2024-11

ミニマルな暮らし

【断捨離の見直し方】買い物する予定のものをリスト化

リバウンド防止の1つとして、メモ帳で管理してみることを実践しています。メモ帳に書かれてある内容としては、"買い物する予定のものをリスト化すること"です。日数を決めて、どうしても購入したい商品か振り返る期間を設けることで必要以上の買い物を防げるようになってきました。
ミニマルな暮らし

【使う頻度を基準に考えよう】断捨離のリバウンドをしないために

服選びでふと気がついた時に、どうしてこの服を選んでしまったんだろうと思うことが多かったので、"欲しい商品が売り切れてしまうことよりも、使う頻度はよくあるのか、本当に日常生活の中で必要な商品か?"よく考えることが大切だと思います。
ミニマルな暮らし

【買いすぎてしまわないために】自身の傾向を振り返ってみた

防災食の買い込みや、仕事や趣味をはじめるときに必要か分からない道具を準備してしまうこと、他にも先々の不安でいうと、自身の体型に心地よくフィットした洋服をたまたま見つけた時に、全く同じ商品や色違いで購入してしまうこともよくありました。
ミニマルな暮らし

【先々の不安よりも、その時々で臨機応変に動けるようになりたい】先々の不安=ものが増えること

何かをはじめる時は、たとえ道具が足りなかったとしても身の回りで補えるものはないか、必要になってから購入しても大丈夫だから、不安に思いすぎないように気持ちを整えていくことも大切だと感じれるようになるまでのお話。
ミニマルな暮らし

【ちょうど良いはどれくらい?】防災用品の買い込みすぎについて

今回は、不安による買い込み・買い込むことによって安心感を得てしまうことについてお話ししたいと思います。もしものための備えは必要なことではあるのですが、人数分だけ備えておいて、あとは割り切れるように気持ちの調整をしていくことも大切なことだと感じるようになったまでのお話しです。
ミニマルな暮らし

【自身の心と向き合うまで】気がついていないだけで、自身が1番の理解者だということ。

"部屋の汚さと過度な断捨離=過食と拒食=ストレス"が関連していると気がついてから、正直、どうして早く気がつかなかったんだろう。治したい思いがあるのに、なんとなくで過ごしてきてしまったんだろうと後悔して自暴自棄になっていた時期もありました。あ...
ミニマルな暮らし

【拒食過食と精神面 】自身のことを知るために文章にして理解を深めてみる

"部屋の汚さ=ストレス"について前回お話しさせてもらったのですが、食についても当てはまっていて"拒食と過食=ストレス"にも関係していました。"過度な断捨離=拒食なこが多い” "掃除をしない=過食をしてしまうことが多い"なんとなくストレスによ...
ミニマルな暮らし

【部屋の汚さと精神面 】自身の傾向を知るために

自身の傾向に気がついたのは、断捨離をはじめて12年程経ってからでした。"部屋の汚さ=ストレス"に関係しているな…と感じます。というよりは、自身のストレスに気がついていないから何度も繰り返してしまっていたのだと思います。ここでは具体的な流れをまとめてみました。
ミニマルな暮らし

【断捨離と行動の矛盾 】自身の傾向を把握しておくことの大切さ

断捨離して心地の良い生活を送れるようになったはずなのに、”断捨離⇨ものが増える⇨罪悪感⇨断捨離”を年単位で繰り返していました。今になって思うことは、自身がどのような場面や心境になったときにものが増えてしまうのか、その傾向を把握しておくことが大切だと感じます。