部屋の工夫

ミニマルな暮らし

【1つ目の押入れDIY・収納について ~ 完 ~ 】エコバッグとクーラーバックの収納場所

エコバッグやクーラーバッグを置いています。お買い物をする時に、さっと取り出せるので便利です。クーラーバックは折りたたみができないので、どこに置こうか悩んでいたのですが、ひょっとして…と思い試しに入れてみたら、ジャストフィットでした。
ミニマルな暮らし

【トイレットペーパーやサニタリー用品の収納場所】よく消費するものは、取り出しやすいが1番

毎日流れるように、あっという間に1日が過ぎていきますが、”些細な事の億劫さを感じる積み重ね=無意識にストレスをためこんでしまう”ことに繋がっていて、意外と身近に沢山あるのかな…と改めて感じました。いま一度道具の置き場所を見直してみるのも、心地よく暮らすことに繋がるのではないかと思います。
ミニマルな暮らし

【台所用品・衛生用品の収納場所】クリアケースであえて視える化

以前もざっくりと部類別に分けて別の押入れに収納していたのですが、収納の置き場所を変えるだけで使いやすさが変わりました。ちょっとしたことなのですが、ものの管理がしやすくなり、ストックの在庫も確認しやすくなったので、余分に買ってしまうことがほとんどなくなりました。
ミニマルな暮らし

【毎日の日課といつも使う日用品の収納場所】肌のメンテナンスも部屋の整理整頓も、自身の中で”今の丁度良い”を模索中

肌のメンテナンスも部屋の整理整頓も、自身の中で”今の丁度良い”を見つけながら生活を送っていると、過去を振り返った時にものの見方も考え方も更新しているんだと実感しました。これから先も、どのようにアップデートされていくのか…今までは先々のことを考えすぎて不安になることもありましたが、楽しみの1つになりました。
ミニマルな暮らし

【日用品の保管場所】その時々にあった”心地よい生活”の見直し

ものの整理をはじめてから、ある程度色を合わせたり小奇麗に出来ていれば、自身の中では今の生活スタイルに満足できるようになってきました。これから先も、ものの見方や考え方も変わると思うので、その時々にあった”心地よい生活”を見直していけたらと思います。
ミニマルな暮らし

【防災食の保管場所】場所の見つめ直しをすることの大切さ

ものを整理することで一時的に達成感を感じてしまい、その後の使い勝手が多少悪くても”また今度でも良いかな?”となってしまっていたのですが、定期的に”今の保管の仕方は自分の生活スタイルと合っているのか?”見つめ直すことも大切だと感じます。
部屋の工夫

【長く使用している愛用品】3coinsのカフェカーテンを使って 、落ち着き空間に

カフェカーテンとセパレートカーテンは、6~7年ほど前に3Coinsで購入したものを使っています。程よい透け感で目隠しになりつつも、どこに何があるのか見えやすいのでお気に入りです。カフェカーテンがあることで、よりデスク空間ができたように思います。
部屋の工夫

【ちょっとしたアイディア】なんちゃって本棚に

本棚は、向きを変えるだけで、なんちゃって本棚に変身。本や雑誌の出し入れがしやすくて、引っ越しをする時にもスタンドごと運べるので意外と便利です。他にも、同じ押入れ空間で小物収納にも使っています。
部屋の工夫

【ちょっとしたアイディア】キッチンマットをデスクがわりに

押入れの上下には、キッチン用防虫シートやキッチンマットを敷いています。これを敷いておくと、押入れシートのやぶけ防止とキッチンマットがしっかりとしているのでデスク変わりにもなって良いです。デスクの上で飲み食べしてこぼれものがでても、さっとふくだけでキレイになります。
部屋の工夫

【ちょっとしたアイディア】押入れシートを壁紙がわりに

押入れシートは枚数がいるので、できるだけ安いものを...と探していたら、良いのが見つかったのでそれを壁紙がわりに使いました。押入れシートのcolorがアイボリーなので、真っ白よりも目に優しくて気に入っています。賃貸なので、できるだけ綺麗に原状回復して退去したいので押入れシートをとめるものも工夫しました。