【セラポットを使ったレシピ】カリカリハード系のベーグルサンド

ミニマルな暮らし
《当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています》

 

まだ日中の暑さは続きますが、サツマイモや栗、コスモスの花を見かけたり。。と、秋が近づいてきましたね。”〇〇の秋”と言えば、みなさんは何を想像されますか?

私はこれ一択、”食欲の秋”です😋!いや、年中食欲があるのかもしれませんが…SNSで美味しい食べ物を見かけると、つい「あれ食べたいな、これも美味しそう。」と頭の中が食べたいリストでいっぱいになります。


時々、無性にジャンクフードやハンバーガーを両手で持ってかぶりつきたくなることがあるのですが、食べたいコールが止まらない!となってしまい、でも、できる限りカロリーには気を付けたいな…という矛盾と脳内バトルをした結果、セラポットを使ってカリカリハード系のベーグルサンドを作りました。(簡易ですが、レシピの動画・記事は最後の方に載せています。)

cerapoto(セラポット)の詳しい記事はコチラ♪

今生活をしている中で、オーブンレンジ(電子レンジ)やトースター・炊飯器を持っておらず、ガス調理や大同電鍋を使った蒸し調理を中心に、調理をしています。”〇〇を持っていないから作れない”ではなくて、”どうやったら工夫して無理なく作れるのかな?”と考えながら作っています。


毎日生活を送りながら感じることは、みんな節約したい面と出費する部分の考え方がそれぞれあって、どれも間違っている訳ではないし、正しいことでもないこと。大切なのは、自身の生活環境を天秤にかけて”居心地よく暮らす”には、どのようなスタイルが合っているのか、時々見直しながら生活を送っていくことなのかな、と考えます。

私は、過去に買い物の失敗を沢山、本当に…沢山繰り返してしまっていましたが、その中でも”大切に使えば長く使えて・丈夫”なものに関しては、はじめにお金がかかっても買って良かったと思う道具が多いです。

逆に、過去も数回引っ越しの経験がありますが、住む場所が安定するまでは、冷蔵庫や洗濯機は容量が少なくアウトレットの電気屋さんでリリュース品で安いものを購入して、引っ越しをする時には使った年数関係なく引き取ってもらい、引っ越し先で同じようなものを購入する。を繰り返していて、そこにはあまりお金をかけないようにしています。(大型家電・家具がない分、郵送や自家用車で引っ越しができて便利です。)

食べ物に関しても、一時期食材に気を付けすぎて国産・無添加・無着色etc…にこだわりすぎた結果、食費が思った以上にかかりすぎてしまったり、食べるものに制限をかけすぎてストレスになってしまった過去がありました。

このことに関しても、”買ってはいけない・食べると良くない”ではなくて、食べる頻度に気を付けながら、時々思いっきりジャンクフードを楽しみつつ、”自身ができる範囲の丁寧な暮らし”をこれからも見つけて出来れば良いな、と感じています。

写真に載せてあるように、明太ポテサラとカニカマの組み合わせが最高でした。食べる直前にお好みでカスタマイズをしてサンドして食べるのですが、「どれを組み合わせて食べようかな~♪」と、バイキング形式のようで楽しかったです。


↓ 動画レシピ(Youtubeはコチラ)


〈 材料 〉

  • 強力粉 … 250g☆
  • 砂糖 … 10g☆
  • 塩 … 4g☆
  • ドライイースト … 3g☆
  • ぬるま湯 … 135㎖☆
  • 湯 … 約1ℓ
  • はちみつ … 大さじ1
  • 挟む具材はお好みで。

〈 レシピ 〉

  1. 材料☆を上から順にボウルに入れます。(砂糖と塩は対面に入れます。)イーストはぬるま湯に溶けはじめるまで少し待ちます。
  2.  イーストが溶けたら、材料を均一に手で混ぜ合わせます。
  3.  ひとまとまりになったら、台の上に生地を取り出します。(乾燥を防ぐためにボウルを逆さかぶせて5分間置きます。)
  4.  その後、3分間しっかりこねて、こね終わったら生地を4分割にします。
  5.  丸めた後、乾燥しないように濡れ布巾をかけて15分間おきます。
  6.  セラポットを弱火にかけます。(発酵させるための余熱時間)
  7.  麺棒で手のひらサイズにのばした後、巻いて棒状にします。(ずれてしまわないようにしっかりととじます。)
  8.  片方の先端を平らにして、片方の先端を包みこむようにして輪を作ります。
  9.  クッキングシートにのせて打ち粉をし、セラポットに入れて発酵させます。乾燥しないように、かたく絞った濡れ布巾などをかけおきます。(約30℃で20分間)
  10.  発酵が終わる頃にお湯を沸かし、はちみつを入れます。(沸かす温度は沸騰するほどではなく、小さな泡が鍋肌から上がるか上がらないくらいを目安に。)
  11.  生地はいったん出して、セラポットを強火で5分~程予熱しはじめます。(約200℃)
  12. セラポットの余熱が完了する頃に、生地をお湯の中に入れ、約2分間茹でます。
  13. 茹でた後はすぐにセラポットに入れ、弱~中火で約20分~25分間焼きます。(この間に、はさむ具材の準備をします。)
  14. 火にかけたまま、蓋を開けたらさっとひっくり返して、約5分~10分間焼きます。
  15. 粗熱がとれたら半分にきって、お好みで具材をはさんだら完成です。

おすすめの記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました