【冷凍保存は便利】野菜の下処理と保管方法

自炊
《当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています》

今回は、野菜をまとめ買いした時の下処理や保管方法についてお話しさせてもらいます。2週間に1~2回、地元のスーパーや野菜の直売所で食材が安い日やポイントがいつもより沢山つく日にまとめ買いをしています。

その時々に安い野菜を買うので、料理を作る時はあるもので考えて作っています。昔は「〇〇が食べたいから、いる食材を揃えよう。」という考えだったのですが、慣れてくると「〇〇の食材が冷蔵庫にあるから、〇〇を作ろう。」という風に変わってきました。そうしていくと、一カ月の食費も以前よりも節約できているので、今の流れを続けてみようと思います。


↓ 動画レシピ(Youtubeはコチラ)

今回は、動画にある食材を購入しました。旬の野菜が沢山あると嬉しい気持ちになります😊🍀2~3日以内に使う野菜→冷蔵庫、1~2週間ほどかけて使う野菜は冷凍庫に保管しています。


〈 下処理の手順 〉

  • 大葉 … 数日以内に使うので、軽く洗った後ペーパーで水気をとりながら袋に入れて冷蔵庫に保管します。
  • レタス … いろいろな方法があるのですが、数日以内に使うので芯をくりぬいたあと、芯の部分に水をふくませたペーパーを入れて、冷蔵庫に保管します
  • かぼちゃ … 外側の汚れを水でおとした後、大同電鍋(電子レンジや炊飯器でも出来ます。)で蒸してから小分けをして、冷凍庫に保管します。

大同電鍋の詳しい記事はコチラ♪

  • ズッキーニは、半分は数日以内に使う→ざっくりと切って冷蔵庫、冷凍する分は使いやすいサイズにカットして小分けをして保管します。
  • ゴーヤは、半分に切って種を取り除いてから、小分けをして冷凍庫に保管します。
  • マッシュルームは、洗わずにペーパーで汚れをふきとったら、使いやすいように2種類に分けてカットをして冷凍庫に保管します。
  • きゅうりは、”☟おすすめの記事”にあるように調理をして、冷蔵庫に保管します。

野菜を小分けをしておくと、食べたい時にさっと炒めるだけでご飯を作れるので、時短調理になって便利です◎きのこや野菜の種類によっては、冷凍することでうまみ成分や栄養価がUPするものもあるので良いです。

なんせ、安く沢山買えたのは良かったけど気がついたらカビが生えていたり、傷んで食べれなくなってしまったということがなく、安心してゆっくりと自分のタイミングで食べきることができるので、冷凍できる食材は冷凍庫で保管するようになりました。

  

おすすめの記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました