セラポットを他の料理で使っている時は、ステンレスマルチポット使ってご飯を炊くこともあります。 セラポットを使って炊いている様子は、2つ前の記事にのせています。(簡易ですが、レシピの動画・記事は最後の方に載せています。)
ステンレスマルチポットは、名前の通りマルチに何でも使いやすいのですが、麺類をゆがいてそのまま湯切りするのに工程が楽で重宝しています。付属のザルをセットで購入するか迷ったのですが買って良かったです◎
↓ ステンレスマルチポットの詳しい記事はコチラ♪
ステンレスマルチポットでお米を炊く時は、1合~2合炊きの時に使っています。お米を炊く要領はセラポットの時と同じになります。セラポットと違って良い面は、ガラス蓋なのでお米が炊けている様子を見ることができます。
炊きあがった時に、お米のふっくらとした感じはセラポットの方が良いですが、ステンレスマルチポットでも十分美味しくお米を炊くことができます。

鍋の重さが軽いので、そういう理由でも料理をする億劫さが軽減されるような気がします。平日の夜は、冷蔵庫や冷凍庫にある野菜や具材を使って汁物を作ることが多いです。
↓ 動画レシピ(Youtubeはコチラ)
〈 材料 〉
- お米 … 2合
- 水 … 400ml(古米→規定量よりも少し多め、新米→規定量よりも少し少なめ)
〈 レシピ 〉
- お米を研ぎます。
- 30分間水につけておきます。(夏場は30分、冬場は1時間程)
- いったん水をすてて、規定量の新しい水を入れなおします。
- 蓋をしたあと、蒸気穴から蒸気が噴き出すまで強火にかけます。
- 蒸気が噴き出してきたら、弱火で10分待ちます。
- 時間がきたら火をきって、15分蓋をしたまま待ちます。
- 蓋をあけて、底からふわっとお米を混ぜたら完成です。
おすすめの記事
コメント