【大同電鍋を使ったレシピ】蒸しとうもろこし

自炊
《当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています》

今回は、大同電鍋を使って蒸しとうもろこしを作ってみました。(簡易ですが、レシピは下側にあります。)

電鍋を使い始めて7~8年になりますが、その見た目のかわいいフォルムと使いやすさにあっという間にとりこになりました。

台湾からきた家電調理機で、食材によって水量を変えるだけで、” 炊く・蒸す・煮込む・温める ”ことができます。さわるスイッチも2か所だけとシンプルで分かりやすいです。

大同電鍋は、サイズ・いろいろなカラーリングがあって見ているだけでも気持ちがわくわくします。

最近は、オールステンレスの商品もでています。見た目もスタイリッシュで良いですね◎

私は、外鍋がアルミ製の時に購入したのですが、やはり外鍋もステンレスの方が綺麗を保てて良い気がします。


↓ 動画レシピ(Youtubeはコチラ)

今回は、シンプル調理の蒸しとうもろこしです。電鍋でいろいろな調理を日ごろ作っているので、追々投稿していけたらと思っています。電鍋は、Lsizeのを使っています。


〈 材料 〉

  • とうもろこし … 1本

〈 レシピ 〉

  1. 皮つきのまま、さっと水で汚れをおとします。
  2. 大同電鍋の内鍋の中に、スチームプレートを置きます。
  3. スチームプレートの上に皮つきのとうもろこしを置いたら、内鍋50cc・外鍋80ccの水を入れます。
  4. 外鍋の蓋をして、レバーを押します。
  5. レバーが ” カチッ ” と音をたてたら、少しの間蓋をしたまま置いておきます。
  6. 後から食べる場合は、保温スイッチを押しておいても良いと思います。
  7. お好みで、醤油やバターをかけて食べてもおいしいかもしれないですね◎
  8. 完成です。

 

おすすめの記事

   

コメント

タイトルとURLをコピーしました