【千切り新生姜と大葉がポイント!】焼き餃子にのせて食べたら最高

自炊
《当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています》

 

突然ですが、みなさんは餃子を食べる時につけるタレは何をつけて食べていますか?私は、実家でも慣れ親しんだ味で、今でもこの食べ方がお気に入りです。

新生姜がスーパーに陳列している時にまとめ買いをして、皮つきのまま千切りした新生姜を便利酢に漬けて保管しています。冷蔵庫に保管している分はガラス容器に入れ、冷凍庫で保管する分はジップロックに入れて空気をぬいて平らにして置いています。


新生姜や皮付きのまま食べる野菜は、ダイソーに売られている爪ブラシを使うと、間にはさまった土を簡単に落とせて便利です。新生姜は皮にも栄養素があるので一緒に食べると良いそうです。

新生姜を洗った後は、スライサーを使ってスライスしていきます。出来るだけ薄い方が食べる時に美味しいです◎その後、千切りをして便利酢に漬け込んだら完成です。(簡易ですが、レシピもショート動画・記事の最後に載せています。)

新生姜や生姜を酢系に漬け込むと、化学反応でピンク色に変わっていく様子が見ていて可愛いくてほっこりした気持ちになります。新生姜がない時は、生姜を使うこともあります。その時は、皮はピーラーでむいて食べています。

新生姜を酢に漬け込んだものは、納豆と一緒に食べたり、稲荷寿司の中身の具材に使ったりと、いろいろ使えるので万能常備タレで重宝しています😋✨

新生姜の便利酢漬けに胡椒とラー油をお好みでかけて食べます。餃子にピッタリで、どんどん食べれちゃいます。大葉に巻くと胃もたれせずに、さらにさっぱりと美味しく食べれます。

大葉は焼き餃子に巻いて食べる以外にも、シュウマイや照り焼きチキン、サムギョプサル風でいろいろ巻いて食べても美味しいので、この食べ方にはまっています。


↓ 動画レシピ(Youtubeはコチラ)


〈 材料 〉

  • 餃子 … お好みで
  • 便利酢 … 千切り新生姜が浸る量
  • 新生姜(生姜でもOK) … お好みで
  • 大葉 … お好みで
  • 粗びき黒胡椒 … お好みで
  • ラー油 … お好みで

〈 レシピ 〉

  1. 新生姜は皮付きのまま食べるので、ブラシを使って周りについた土を洗い落します。
  2. スライサーを使ってスライスします。(薄い方が美味しいです。)
  3. スライスした新生姜を千切りにします。
  4. 千切りした新生姜が浸るまで、便利酢を入れます。
  5. 冷蔵庫で保管します。
  6. 餃子が焼けたら便利酢に漬けた新生姜に、お好みで胡椒・ラー油を入れます。
  7. 大葉に巻いて食べてるとさっぱりして美味しいです。

おすすめの記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました