【セラポットを使ったレシピ】紅茶のベーグルサンド

自炊
《当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています》

クリームチーズとマーマレードを挟んで食べたら最高😋🥯!今回はセラポットを使って、紅茶のベーグルサンドを作りました。(簡易ですが、レシピの動画・記事は最後の方に載せています。)

紅茶とかの茶葉類は、気が付いたら「賞味期限が過ぎてたー!」という経験はないでしょうか?私は毎日飲まないけど、お菓子と一緒に時々一緒に飲みたくなることがあるので、紅茶を購入することがあるのですが、時々そういったことになってしまうことがあります。

そんな時は、お肉と一緒に煮込むのに使ったり、今回のようにお菓子作りの時に一緒に混ぜ込んで使うことがあります。紅茶を調味料として使う時は、なんだか贅沢した気持ちになってちょっぴりワクワクします。


前回はセラポットを使ってカリカリハード系のベーグルサンドを作ったのですが、今回はもっちりふわっとしたベーグルサンドを作りました。セラポットの焼き時間によって焼けた時の生地の固さをお好みで変えられるので、使い慣れてくると楽しくなってきます。

cerapoto(セラポット)の詳しい記事はコチラ♪


毎回、蓋を開ける瞬間がドキドキワクワクします。季節によって外の温度差でセラポットの温まり方も変わってくるので、その時は焼き時間を調整した方が良いかもしれません。(紅茶のベーグルサンドは7月頃に作ったものです。)

プレーンなベーグルサンドも良いですが、紅茶が入ると見た目も香りもより美味しいが伝わってくるような気がします。また作る機会があれば”チョコレート入りココア味”や”白あんと抹茶””クリームチーズと冷凍ブルーベリー”etc…と、サンドでない方もいろいろしてみたいなと思っています。


↓ 動画レシピ(Youtubeはコチラ)


〈 材料 〉

  • 強力粉 … 200g☆
  • 紅茶葉 … 5g ☆
  • 砂糖 … 15g☆
  • 塩 … 3g☆
  • ドライイースト … 3g☆
  • 紅茶入りの湯 … 110㎖ ☆
  • 湯 … 約1ℓ
  • はちみつ … 大さじ2
  • マーマレード … お好みで
  • クリームチーズ … お好みで

〈 レシピ 〉

  1. 110㎖ の沸騰した湯に紅茶1袋入れて、ぬるま湯の温度になるまで待ちます。
  2. 材料☆を上から順にボウルに入れます。(砂糖と塩は対面に入れます。)イーストはぬるま湯に溶けはじめるまで少し待ちます。
  3.  イーストが溶けたら、材料を均一に手で混ぜ合わせます。
  4.  ひとまとまりになったら、台の上に生地を取り出します。(乾燥を防ぐためにボウルを逆さかぶせて5分間置きます。)
  5.  その後、3分間しっかりこねて、こね終わったら生地を4分割にします。
  6.  丸めた後、乾燥しないように濡れ布巾をかけて15分間おきます。
  7.  セラポットを弱火にかけます。(発酵させるための余熱時間)
  8.  麺棒で手のひらサイズにのばした後、巻いて棒状にします。(ずれてしまわないようにしっかりととじます。)
  9.  片方の先端を平らにして、片方の先端を包みこむようにして輪を作ります。
  10.  クッキングシートにのせて打ち粉をし、セラポットに入れて発酵させます。乾燥しないように、かたく絞った濡れ布巾などをかけおきます。(約30℃で20分間)
  11.  発酵が終わる頃にお湯を沸かし、はちみつを入れます。(沸かす温度は沸騰するほどではなく、小さな泡が鍋肌から上がるか上がらないくらいを目安に。)
  12.  生地はいったん出して、セラポットを強火で5分~程予熱しはじめます。(約200℃)
  13. セラポットの余熱が完了する頃に、生地をお湯の中に入れ、約2分間茹でます。
  14. 茹でた後はすぐにセラポットに入れ、弱~中火で約20分間焼きます。
  15. 粗熱がとれたら半分にきって、お好みでマーマレードとクリームチーズをはさんだら完成です。

おすすめの記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました