月に2回程、きのこ類(ひらたけ・エリンギ・舞茸・しめじ・えのき)が安い時にまとめ買いをして、冷凍保存しています。冷凍しておくことで栄養価や旨み成分がUPするのと、節約と時短家事になって便利です。
きのこ類は時期によっては購入時から湿気で傷みやすいことがあるので、できるだけ購入した日に小分けをして冷凍保温をするようにしています。
↓ 野菜の冷凍保存についての記事はコチラ♪
きのこをよく食べるようになったきっかけは、昔から便秘がちだったので腸活のためにもはじめてみました。一食分に小分けをしておくと、汁物や炒め物をしたい時にさっと使えます。

地域によるものかもしれませんが少し前から、ひらたけがスーパーで安く売られるようになってよく見かけるようになりました。舞茸と同じようにひらたけから出る出汁が美味しいです。時々、マッシュルームのお徳用も売られているので、その時はかなり嬉しい気持ちになります。
これからの季節は、いろいろな種類のきのこを入れて炊き込みご飯をして食べるのが楽しみです😋

エリンギの容器は、洗って保管をしています。豆苗の2回目を育てる時にサイズがピッタリなのと、調理の下準備の際に、洗い物を増やしたくない時にも使っています。
一度再利用した容器は重ねた後、まとめて捨てるようにしています。

↓ 動画レシピ(Youtubeはコチラ)
〈 材料 〉
- ひらたけ … 3パック
- エリンギ … 3パック
- 舞茸 … 3パック
- しめじ … 3袋
- えのき… 3袋
〈 レシピ 〉
- きのこの石づきがボロボロとこぼれにくくて作業のしやすいものから順番に作業していきます。
- ひらたけ・エリンギ・舞茸は手で割いて袋に入れていきます。
- しめじ・えのきはキッチンバサミを使って、石づきを落としてから小分けにして入れます。
- 空気を抜きながら袋をしばって冷凍したら、作業完成です。
おすすめの記事
コメント