sakuramochi|おうち時間。

自炊

【鉄のフライパンを使ったレシピ】2度美味しい!味つけはbibigo(비비고)のヤンニョムチキンソースだけ、ピーマンの肉巻き

甘辛いbibigoのヤンニョムチキンソースがピーマンのブタキムチーズ肉巻きによくからんで、ご飯が何杯でもいけちゃいそうです。そして、お酒のおつまみにもピッタリです。残りのソースがもったいなかったので、こんにゃくのそうめんと刻みネギを一緒に炒めて、プチヘルシー〆丼にしました。
自炊

【冷凍保存は便利!節約レシピや時短家事にも】秋の味覚、きのこ類の下処理方法

月に2回程、きのこ類(ひらたけ・エリンギ・舞茸・しめじ・えのき)が安い時にまとめ買いをして、冷凍保存しています。冷凍しておくことで栄養価や旨み成分がUPするのと、節約と時短家事になって便利です。一食分に小分けをしておくと、汁物や炒め物をしたい時にさっと使えます。
自炊

【マルチポットを使ったレシピ】ご飯を炊いてみました

セラポットを他の料理で使っている時は、ステンレスマルチポット使ってご飯を炊くこともあります。ステンレスマルチポットでお米を炊く時は、1合~2合炊きの時に使っています。ガラス蓋なのでお米が炊けている様子を見ることができます。ステンレスマルチポットでも十分美味しくお米を炊くことができます。
自炊

【鉄のフライパンを使ったレシピ】優しい出汁の親子丼

時々、優しい出汁の親子丼を無性に食べたくなる時があります。鉄のフライパンも育ってきたので、今回は鉄のフライパンを使って親子丼を作ってみました。親子丼を作るときは、ご飯を炊いている間に準備をはじめます。そうすると、ご飯が炊きあがるころに親子丼の具材も完成するので、丁度良い時間配分になります。
自炊

【セラポットを使ったレシピ】ご飯を炊いてみました

普段は玄米でお米を保管していて、ひと手間ですが白米を食べる時は、その都度ご飯を炊く前に精米をしてから炊いています。小型の精米機は、白米だけでなく胚芽や5部づき、とレシピに合わせて精米できるのが嬉しいポイントです。今回は、セラポットを使ってご飯を炊いてみました。
自炊

【セラポットを使ったレシピ】強力粉を使った、紅茶のスコーン

今回は、残りあと少しの強力粉と紅茶葉を使いきりたかったので、セラポットを使ってスコーンを焼きました。薄力粉よりも膨らみが弱い気もしますが、味はしっかりとスコーンでした。スコーンに入れる材料をココアやチョコレート、抹茶とホワイトチョコ、クリームチーズとドライフルーツ…と具材を変えて作ってみても美味しそうですね。
自炊

【塩入がポイント!熱中症対策にも】手作り塩羊羹

水羊羹でも、塩を少しだけ入れているのがポイントです。 程よく塩分を摂れるのと、甘さがより引き立って美味しいです😋塩を入れてたものと、そうでないのと2種類作ったことがあるのですが、私は断然塩入が好みです。今からの季節だと、蒸したサツマイモや栗を入れて一緒に冷やし固めても美味しそうですね。
自炊

【ホットサンドメーカーを使ったレシピ】簡単!ヘルシーな厚揚げグラタン

おつまみをあと1品!というときにいかがですか?今回は、ホットサンドメーカーを使って具材にキムチ・ツナ・チーズを入れた、厚揚げグラタンを作りました。その時の気分によって、中身の具材を変えてみても美味しそうですよね。
自炊

【セラポットを使ったレシピ】紅茶のベーグルサンド

紅茶とかの茶葉類は、気が付いたら「賞味期限が過ぎてたー!」という経験はないでしょうか?私は時々そういったことになってしまうことがあります。そんな時は、お菓子作りの時に一緒に混ぜ込んで使うことがあります。紅茶を調味料として使う時は、なんだか贅沢した気持ちになってちょっぴりワクワクします。
ミニマルな暮らし

【セラポットを使ったレシピ】カリカリハード系のベーグルサンド

今生活をしている中で、オーブンレンジ(電子レンジ)やトースター・炊飯器を持っておらず、ガス調理や大同電鍋を使った蒸し調理を中心に、調理をしています。”〇〇を持っていないから作れない”ではなくて、”どうやったら工夫して無理なく作れるのかな?”と考えながら作っています。