2025-07

ミニマルな暮らし

【日用品の保管場所】その時々にあった”心地よい生活”の見直し

ものの整理をはじめてから、ある程度色を合わせたり小奇麗に出来ていれば、自身の中では今の生活スタイルに満足できるようになってきました。これから先も、ものの見方や考え方も変わると思うので、その時々にあった”心地よい生活”を見直していけたらと思います。
自炊

【簡単レシピ】きゅうりのピリ辛浅漬け

暑い季節になると、無性に浅漬けを食べたくなる時があります。今回は、簡単にできるきゅうりのピリ辛浅漬けを作りました。ジップロックにまとめて冷蔵庫で保存しておくと、一週間程おいしく食べることができます。日がたつにつれて味がしゅんでいくので、後半になるほど美味いです。
ミニマルな暮らし

【防災食の保管場所】場所の見つめ直しをすることの大切さ

ものを整理することで一時的に達成感を感じてしまい、その後の使い勝手が多少悪くても”また今度でも良いかな?”となってしまっていたのですが、定期的に”今の保管の仕方は自分の生活スタイルと合っているのか?”見つめ直すことも大切だと感じます。
自炊

【大同電鍋を使ったレシピ】蒸しとうもろこし

今回は、大同電鍋を使って蒸しとうもろこしを作ってみました。電鍋を使い始めて7~8年になりますが、その見た目のかわいいフォルムと使いやすさにあっという間にとりこになりました。大同電鍋は、サイズ・いろいろなカラーリングがあって見ているだけでも気持ちがわくわくします。
部屋の工夫

【長く使用している愛用品】3coinsのカフェカーテンを使って 、落ち着き空間に

カフェカーテンとセパレートカーテンは、6~7年ほど前に3Coinsで購入したものを使っています。程よい透け感で目隠しになりつつも、どこに何があるのか見えやすいのでお気に入りです。カフェカーテンがあることで、よりデスク空間ができたように思います。
自炊

【セラポットを使ったレシピ】とうもろこしご飯

夏野菜が旬な季節になりました。今回は、セラポットを使ってとうもろこしご飯を作ってみました。今は、炊飯器と電子レンジのない生活をおくっているのでご飯を炊く時や、オーブン調理をする時には重宝しています。
部屋の工夫

【ちょっとしたアイディア】なんちゃって本棚に

本棚は、向きを変えるだけで、なんちゃって本棚に変身。本や雑誌の出し入れがしやすくて、引っ越しをする時にもスタンドごと運べるので意外と便利です。他にも、同じ押入れ空間で小物収納にも使っています。
部屋の工夫

【ちょっとしたアイディア】キッチンマットをデスクがわりに

押入れの上下には、キッチン用防虫シートやキッチンマットを敷いています。これを敷いておくと、押入れシートのやぶけ防止とキッチンマットがしっかりとしているのでデスク変わりにもなって良いです。デスクの上で飲み食べしてこぼれものがでても、さっとふくだけでキレイになります。
部屋の工夫

【ちょっとしたアイディア】押入れシートを壁紙がわりに

押入れシートは枚数がいるので、できるだけ安いものを...と探していたら、良いのが見つかったのでそれを壁紙がわりに使いました。押入れシートのcolorがアイボリーなので、真っ白よりも目に優しくて気に入っています。賃貸なので、できるだけ綺麗に原状回復して退去したいので押入れシートをとめるものも工夫しました。